Hello
NOVA天文館校です

少し前にドラマで「だるまさんがころんだ」の韓国語バージョンが話題になりましたよね!
海外では総称してStatues game(銅像ゲーム)と呼ばれ、色んな国にあるんです
アメリカだと
「Red light, green light!」
直訳すると、「赤信号、青信号」です
赤信号=止まれ、青信号=進め
から来ていると思われます
同じ英語圏でもイギリスでは
「・・・」
無言で進み、無言で振り返るそう!
難しそうですよね
因みに
「Grandmother’s footsteps」
「おばあちゃん歩き」と呼ばれているそうです
南半球オーストラリアでは
「L・O・N・D・O・N!」
とロンドンを一文字ずつ言うバージョンと
「London bridge fell down!」
ロンドン橋落ちた!の「down」の所で振り返るバージョンがあるようです
英語圏の国でも違いがありますね!
ここまで「だるまさんがころんだ」の英語バージョンについてお話ししましたが、
子どものころの遊びは他にも色々ありますよね
英語で何と言うかご存じですか?
いくつかご紹介しますね
かくれんぼ
Hide and seek
因みに
もういいかい?⇒Ready or not, here I come!
まーだだよ!⇒Wait, I’m not ready!
と言うそうです
他には
綱引き
Tug of war
Pick up the rope さあ綱を持ち上げて
Take the strain 綱を持って競技の姿勢へ
Steady よーい!
Pull! はじめ!
で始めます
日本語では「オーエス」という掛け声が一般的ですが、
英語ではないそうです
椅子取りゲーム
musical chairs
因みにフルーツバスケットは英語でも「fruits bascket」と言います
じゃんけん
Rock, scissors, paper.
「Rock, scissors, paper, one, two, three!」と言ってじゃんけんします
ルールは日本と同じです
ままごと
play house
「Let’s play house!」でままごとしよう!になります
play shopでお店屋さんごっこ、play doctorでお医者さんごっこになります
あやとり
cat’s cradle
直訳すると「ねこのゆりかご」となります
あやとりって日本だけのものではなかったんですね!
いないいないばあ!
Peek a boo!
「ピーカーブー!」と言って、「ブー!」のところで顔を出します
「Boo!」だけでも驚かす時に言ったりもするんですよ
皆さんはいくつ知っていましたか?
子どもたちと遊ぶ時に英語で遊んでみるのもいいかもしれないですね
NOVA天文館校にはキッズクラスもあります★
まずはぜひご見学に
NOVA天文館校のホームページはこちらから
→https://www.nova.co.jp/schools/kyusyu_okinawa/kagoshima/tenmonkan.html
NOVAフリーダイヤル:0120-324-929
NOVA天文館校:099-210-7120